パート主婦の子育て・投資日記

自分と家族の明るい未来のため専業主婦からパート主婦へ。その後海外投資を開始。夫・中学生の子どもとの3人家族。日々の出来事など思うままに書いています^^

長期積立

自分と家族の身を守る

ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ WBCの日本チームの勢いある嬉しいニュース。あまりスポーツを熱心に見ることはありませんが、活躍している選手やチームからは学ぶことも多いですからね。このまま勝ち進んでほしいと思う一方、なんだか落ち着…

海外投資という選択②

ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 前回の続きです。 生活コストを下げる為など環境を変えれれば良いのですが、中々そう簡単にはいかない人も多いのではないでしょうか。 私も夫も割とどこでも生活できるタイプだと思いますが、うちの子は環境…

海外投資の確定申告②

ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 前回の続き。海外長期積立をしている私。 海外投資ってちゃんと引き出しできるの?→できました。 税金はどうするの?→申告会場で色々質問されて困った時、祖父や母から教わった言葉を伝えてみました。 【適切…

海外投資の確定申告①

ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 少し前、e-TAX(国税電子システム・納税システム)からのメールが届き、内容は確定申告についてのお知らせでした。 確定申告。私は数字や社会のしくみに詳しい方ではありません。どちらかというと苦手かも。た…

日常の1つ

ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ ずっと続けている海外長期積立。そしてその後に始めた海外保険。 意を決して契約してからもう何年も経過してしまいましたが、思い返すとここまであっという間。そしてもう特別な事でも何でもなく、私にとって…

お金と上手に付き合う

ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 円安になったと思ったら急激な円高になったり。 ここ最近の為替相場に一喜一憂されている人も多いと思います。 時々書いていますが、私はもちろんのこと、一個人が世の中の為替相場をどうこう出来る訳があり…

お金に旅をしてもらっているという考え方

ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 私がやっている海外長期積立投資。そして受け取り保証のある海外保険。 どっちもあると、世の中色々あっても過度な不安に振り回されませんし安心です。 以前、長期積立が値下がりしたときの気持ち、捉え方を…

一歩踏み出してみる

ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 前回の続きです。 私は海外投資という存在を知ったとき、もちろんコロナ前で今に比べれば円高、そしてなんといっても専業主婦でした。 うちの子は個性があり、かといって専門家10人いても1人分かるか分からな…

円安対策

ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 円安が止まりませんね。 日本で生活してるし、円が高くなろうが安くなろうが関係ない、とお考えになる方もいらっしゃるかもですけど、難しく深く考えずに、 円の価値が低くなっている&日本の国力が低下して…

信頼は大切

ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 前回書いた記事。 trip200.hatenablog.com お世話になっているよっしーさんとめうみさん・としゆきさんご夫妻には、 ・海外長期積立 ・海外保険 の契約だけでなく、契約後のサポートをずっとしていただいてい…

海外投資は全て難しい?

海外投資と聞くと、【難しそう】とか【為替】について気にしないといけないのかな、と思う方がいらっしゃると思います。 トレーダー本職の方や、例えば海外不動産をキャッシュ一括で支払わなければいけないケース等はかなり知識も必要でしょうし、為替を軽視…

運用結果報告の違いから感じたこと

円安がどんどん進む今日この頃。1ドル150円時代も近くなってきたように思います。今の日本のままだと円や国力が強くなる要素が残念ですが見当たらないですよね。 ブログのタイトルにもあるように、私は専業主婦の時に海外投資の存在に出会い、投資をするべく…

コントロールできないことについて②

今日は前回の続きです。 海外積立投資と子育てって似ている、ということ。 思春期に関わらず、子どもって親の思った通りにはなりませんよね。信じて本人に合った関わりをしていけば、成長していってくれると感じています。 海外長期積立も同じ。やることやっ…

コントロールできないことについて①

食品や公共料金、ガソリンなど値上がりのニュースばかり耳にすることが本当に増えたと思います。これから物の値段が下がったり、税金が安くなったり、何もせずお給料がとっても上がったりすることって、きっと難しいと思うのは私だけではないはず。自分の努…

長期積立の運用結果報告

海外の長期積立投資。 いつもいつも書いていますが、本当にやっておいて良かったと思っています。 少し前に運用結果報告の動画が届きました。 以前も書きましたが、 trip200.hatenablog.com 海外だからといって、怪しかったり(そうゆうところが多いかもしれ…

迷っているなら一歩踏み出してみる

ブログトップの紹介にも書いているように、私は海外投資をしています。・長期積立・香港保険今の所はこの2本立て。《自分のためにも、家族のためにも、どうしてもやりたい!》と夫に説明し、承諾してもらいました。ま、最初は大反対!!!!でしたよ。trip20…

やっぱり長期積立は良い

コロナの終息、中々見えませんね。 日本にもミュー株が上陸したとか。 世界を見てみるとロックダウンが解除されて大きなイベントも行われているところもあります。 またアフガニスタンの動向など数年前とは比べ物にならないほど見通しが立ちにくい世の中にな…

投資していると伝えたらなんて言われる?

今日はタイトル通り。 私は現在、 ■海外長期積立 ■海外保険 ■積立NISA をしています。 積立NISAは何度か書いてきましたがセゾン投信で運用中。 運用成績は全てプラスだけれども、やはり海外と国内の差は歴然です。 で、今では投資アレルギーだった夫も理解を…

運用結果報告がきました

先日、長期積立の運用報告会の動画が届きました。 前回の報告会の記事はこちら。 trip200.hatenablog.com trip200.hatenablog.com 今回も同様で。とっても勉強になりました! 毎回思い知らされますが、情報を常に自分の頭で考える癖をつけておく大切さ。 普…

受け取り日と運用成績の違いはどれくらい?

無事!長期積立の引き出したお金をゆうちょで受け取ることができ、 本当にほっとしました。 何でも経験ですよね。 調べても出てこない事は自分で経験するしかない! 為替料金が、その代償と思っています(笑) 以前にも書きましたが、長期積立の引き出しには、…

最後の書類提出

さてさて。だいぶ積立の引き出しネタが長く続いていますが(笑) ご興味のある方だけお読みくださいね! 積立の会社からゆうちょで本当に大丈夫?と私の所にもメールが届いてから数日後。 今度はゆうちょから手紙が届きました。 【国際送金の内容に関する質問…

日本の会社より優れている

海外長期積立の引出に必要な受取口座や提出書類を紹介者であるよっしーさんに連絡し、 ameblo.jp 数日後、香港の代理店宛ての英文メールがccで私の所にも届きました。 送信元は契約している海外の会社。 そこには、 受取銀行がゆうちょになっているけど、こ…

ゆうちょ銀行のデメリット

海外からの送金を受取るのには大手銀行だと手数料がかかるけど、ネット銀行なら格安(2000円代~)だということ。 普段使いしているのがゆうちょ銀行のみだったのでこちらで希望しました。 ゆうちょ銀行。手数料うんぬんより、 米ドル建てでの送金になるので…

受取銀行の準備をしていませんでした。。

海外長期積立の引出を希望と未練たっぷりな状態でよっしーさんに連絡。 ameblo.jp で、頂いた返信が、こちら。 ◆一部抜粋◆ いろいろ難しい決断だったと思います。 お察しします。 私が想いますに、長期積立の良い点って、 「こういった困った時にいつでも引…

長期積立の引き出し

今回から投資について少し書いていきます☆ 過去にも書いてきましたが、私は ・海外長期積立 を契約しています。 少し前に長期積立の一部引き出しを行いましたので、一連の流れや思ったこと感じたこと、また家族であり以前は大反対!していた夫の変化の様子を…

長期積立の運用結果報告:続き

メリークリスマス! コロナに気をつけながら、良いクリスマスをお過ごしください☆ そして前回記事の続き。 私が良かったこと②と③について。 まずよっしーさん。 https://ameblo.jp/charlietaka-global-yossy/ 代理店よりも早く報告会の動画をお届けしてくれ…

長期積立の運用結果報告

前回まで書いた子供の中心結節の話。 私が調べても情報は一辺倒なものしかなく、周りにも経験者がいなくて結構苦労しました 経緯を書いておけば、こうゆうの知りたかった!という方のお手伝いができたら嬉しいなと思いまして。 もう少しだけかかりそうなこと…

最近の長期積立について③

以前、夫に長期積立の契約を相談した際、比較する為に積立NISA(セゾン投信さんのバランスファンドと達人ファンドの2種類です。)を始めたと書きましたが、今でも毎月最低金額(笑)の積立を行っています。理由は、長期積立との大まかな比較がしやすいこと、(…

最近の長期積立について②

前回の続きで、 ガタっと値下がりした長期積立。 ただ、もともと受け取り保証がしっかりある香港保険よりも投資色のあるものです。最悪、仮に無くなってもいいや~くらいの気持ちでした(笑)→ギャンブラーでは決してありませんよ。こう思えたのも香港保険の存…

最近の長期積立について

かなり久しぶりに長期積立について。 初めての海外投資契約までの葛藤や迷いは書いてきましたが、そういえば商品についてあまり書いていなかったなぁと思っていた矢先に、毎月送られてくる運用報告書が届きました。慣れって凄いですよね。あれだけドキドキし…