家に閉じこもっているわけでもなく、かといって積極的にもともと外出したがらないうちの子。
学校はお休み中。英検も終わってからほとんどといっていいほと勉強していません。
で、ゲーム三昧(笑)
色々思うことはありますが、長い人生、立ち止まり色んなコトを考えると時間が必要なのかな。
心配はしない、子どものことを信じることはもちろん必要。そして、
・子どもが自分の力で立ち上がるのを信じて待ちましょう
・元気になったらやる気が出てくる
・子どものことは子どものこと。自分の人生を生きましょう。
・いい意味で諦める(親の思った通りにはならない)
ということは十分理解しているつもりで、よく言われますし、実践もしているつもりです。
本を読んだり勉強したり、専門の方のアドバイスを受けながら、
子どもの個性のことについても、関わり方も含めとにかく学び続けてアウトプットの繰り返し。
そして、不登校に関しては昔から、
・親の育て方、環境、関わり方が招いた結果
・子どもが甘えている、怠けている
という意見もありますよね。
正直、全部合ってると思うんです。
色んなコトをやりながら手探りで、自分達に合ったことをやり続けるしかない、なんとかなるし、良い方向に行くに決まっている!と改めて決意するのと同時に、自分が頑張りすぎず、私が何かやらなければ、という気持ちを再度意識して手放した時、担任の先生から電話をいただきました。