2学期中の子どもの目標。
【学校に荷物を取りに行く】
ということ。
以前書いたように制服はまだ着れていないので私服でしたが、あっさりと行け(笑)目標はクリアしました。
先生のご都合を第一優先にし、部活をやっている生徒さんも少なそうな日時に行ってきました。私服で大丈夫ですよ、とおっしゃっていただいたこともあり、普段通りラフな格好で。夫と3人で車で学校に向かいました。
学校着いて校門をくぐっても、
何も変化なし。
気分も悪くなったり泣き出すこともありませんでした。
この学校に行く少し前、登山をしたんですよね。
この時に強く感じたように、やはり
子どもには子どものペースがある
ことを改めて強く再認識しました。夫も私も特別褒めたり急かしたりせず、校内に入ってからも関り方は普通にして。
そして先生を訪ねると、本当に喜んでくださいました。
普通に来れたね!!!
と。実は、もし子供が校内に入れなかったら、先生が外に出て来てくださる事や、子どもが会えなさそうだったら夫と私だけで挨拶して、車内でその様子を見てもらう、などなど相談していたんですよね。これは先生からのご提案です。なので、普通に来れた!!と喜んでくださいました(笑)
いつも温かく見守って下さり心底感謝しかありません。
まずは教室に入り、教科書など荷物を持ち帰る準備、休み中のプリントや入学式の写真(笑)、通知表等いただいた後、保健室の中を一度も見たことが無かったので今後の為にも見せて頂き、
※体調が悪くなった時に初めて入室するより、元気な時にどんな様子か見ておいた方が安心感が違うので。
それから先生と子どもと30分以上かな、2人で教室で話をしていました。夫と私は校内で待機。
その後はまた、様子を見て平日の夕方や少ない授業時間の日などでも少しずづでいいので来れそうな時来てね、という感じて言葉をかけていただき、この日は帰宅しました。
子どもは帰宅してからも特に変わった様子もなく、冬休み中は持ち帰った大量のプリントを整理したり、分からないところも調べたり私に聞いてきたりしながら冬休みの宿題を自ら取り組んでいました。
その後、また一切NO勉強ですが(笑)更に会話が増えてきたり、もちろんいつも上向き調子ではありませんが、少しずつ何かが変わってきているかもしれません。
信じること。見守る事。親として無理のない範囲でやっていきますね。