ブログを訪問してくださりありがとうございます♪
早速ですが、11月のセゾン投信状況を。
前回の評価損益額は
+3.5%
今月は、
+7.2%でした(#^^#)
うん、ま、こんなもんでしょ。
最低金額を毎月積立。あまり期待していないのですが(笑)💦
こうやってプラスになっているのは良いと思います(^^)
次回はどんな感じになるのでしょうかね~
乞うご期待!といったところでしょうか(#^^#)
お楽しみにっ(^^♪
ところで、
今日は11月11日。何の日?と尋ねられたら迷わずポッキーの日!を思い浮かべていたのですが(笑)
介護の日でもあるみたいです。
高齢化社会になり、介護する方される方、たくさん見聞きしますよね。
私は介護保険が始まる前から父方の祖母と15年ほど同居をしておりましたので、
介護がどのようなものか一応経験はしております。
同居当初には無かった介護保険。それが始まりケアマネージャーさんが自宅に来られたり、要介護の認定が人によって変わったりと、昔ですが理不尽な思いをしたことも、また介護保険が始まった事により助けられたことも多々あります。
何が言いたいかというと、
介護も自分でコントロールできない事が多い
ということ。
それは、
かかるお金や利用できるサービスが変わってくることも意味します。
必要以上に不安になることはないですが、
自分の人生は大事。ある程度コントロールできるよう、資金のことを始め準備することに越したことはありません。よく困ったら行政にまずは相談を、とありますけれども、それは正しいと思います。ただ言葉を選ばずに言うならば、
お金があれば選択肢が広がります。
また、色々ご意見があるかと思いますが、
介護って一緒に住まないと分からない事がたくさんあります。
キレイごとではないことも数えきれない。
そのため私は介護をすることも、されることも避けたいので
※気分を悪くされる方は、こちらの記事お読みにならないでくださいね。
まずは心と身体の健康は必須。
プラスある程度の資産形成はマストです(^^;)
もちろんする側になったら、周りと相談はしますが、
使えるサービスやお金で解決できることは、どんどん任せる方針です。
万が一私に何かあった際には、
夫や子どもに、いつでも人の手を借りるように!!!!!と伝えています。
そんな理想に近づくためには積立NISAだけではかなり難しいかなぁと感じております💦💦
多数派の子育てではない個性ある子どもの子育て+非常に気が強かった😠(笑)祖母との同居。
そして介護。
これらを経験してきて思うこと。
お金である程度の事は解決できますので、
日々を楽しみつつ♬自分の人生をしっかり舵取りするためにも、資産形成ってとっても大事だと思います。
それを叶えるためには悲しいですが💦積立NISAだけでは難しい・・・ですね😢😢