パート主婦の子育て・投資日記

自分と家族の明るい未来のため専業主婦からパート主婦へ。その後海外投資を開始。夫・高校生の子どもとの3人家族。夫の転勤多め。(結婚生活の8割以上母子生活!) 日々の出来事など思うままに書いています^^

年会費有料のカードを反対していた夫が変わった方法②

ブログを訪問してくださりありがとうございます♪

前回の記事。

 

trip200.hatenablog.com

 

 

私が思いつく限り、頭でっかちだった(笑)夫が変わった(理解しようとしてくれている)のは、こんなことをしたから?みたいなもの③つあるうち、今日は②から書きますね。

※①については前回記事に記載してあります!

 

 

②お互いに世間一般的にではなく、どうしても【譲れない】【大切にしている】ことを尊重すること。

 

夫が今の仕事を辞めない限り、今のところ数年(平均2年くらい。早いと1年半くらいかな。)ごとの転勤は避けられません。そして夫、色んなものに対してとにかく新しいもの、新スペックを好むタイプ。

 

お給料がとっても低かった時でも、学費がかかるようになっても、マンションのローンがあってもそのスタンスは変わりません(笑)

 

引っ越すたび、家具家電リネン類や小物など、新しいものに変える傾向があります。

※これらは全て実費です💦家具家電付き住居に住むこと好みません(笑)

 

前回は急に一緒に住むことになった経緯もあり、その時は全て処分。また今回の転勤で全て新しいものを購入。

 

同僚・同期や多くの人が取り入れているように、家電はレンタルや新古などでもいいのでは?と提案しましたが、

 

却下(;^ω^)

 

新しい環境で新しいものに囲まれて生活をしたいタイプ。

 

正直、勿体ない&めんどくさいと思ったことは何度もありますが💦(特に家電。良いメーカーのものを買う事に拘ったり、処分時でもリサイクル手続きやごみの捨て方、方法は自治体によって本当に様々ですから。)

 

ここはやはりどうしても譲れないようなので、尊重しています。

ちなみにマンションも車も購入時、新しいものが好きな夫に合わせましたが、

何でもかんでもいつも新しいもの・高スペックのものを購入してばかりでは、やってられません。

 

そのため車だったら以前は大きな車種でしたが今は小型車、マンションも前書いたと思いますが、当時あまり人気がそんなにない所に買いました。

→あ、マンションは読みが当たりじわじわと価格上昇中(;^ω^)購入される時は、多くの人があまり選ばず穴場のところ、これからのところをご自身の基準で選んでくださいね!○○ランキング常連のところは割高ですよ☆

 

新しいものを選択するなら、スペックを落とす。

 

コツコツ伝え続けた結果、今では数年使うだけだし、新古や手頃なものを夫からこれで良いよ~なんて言ってくれたり。夫婦価値観が擦り寄ってくるようになってきました。

 

周囲から景気が良くない、手取りが増えない、物価高などあれこれ悩んでいるのを聞いても、自分は資産が増えている現状。すると、

これからもっと頑張ろう!もっと自分にできることないかな?と思えるようで♬様々なことに対して自発的になってくれました(#^^#)

 

 

そして最後は、

 

③本人が興味関心があること、気になることから色んな角度でアプローチしていき(笑)メリットもデメリットも伝えた上で、一緒に成長しながら楽しく生活していきたい(^^♪と伝えること。

 

これは、前回書いた①と上に書いた②を実践してみて、本人に余裕があるとき、心身ともに整っている時に、

 

今、伝えた方がよさそう!という時に、伝えます!

 

例えば海外投資。最初は、頭ごなし?(という言葉が一番近いかも。)に全否定。

 

あやしい(-_-)

と。まぁ険悪になりました(笑)

 

ただし!本当にやりたいことなら諦めない!時間をかけてゆっくり土台を築きあげていけば最強のパートナーであり理解者になるはず。と、じわじわ攻めていくことに。

 

夫はスポーツ全般自宅でも現地でも見ることが大好き!

たとえばサッカー。世界名門強豪チームがいくつかありますが、母国やヨーロッパのスポンサーだけでなく、割と中東やアジアでも日本以外の企業も多いですよね?

 

どうしてヨーロッパの超有名高年俸サッカー選手がたくさんいて、ヨーロッパのチームなのに、別の地域のスポンサーなの??????

 

と亊あるごとに問いかける作戦(笑)

そうすると、あまり気にしなかったことだとしても自ら調べるようになります。自分が好きなことなのに、分からない答えられないと気になってきますよね。

 

結果、豊かな場所やスポンサーがどこにいるかが分かってくる→日本でもいるけど、ちょっと背伸びしないといけない現実を知る→海外投資に親近感を持ちはじめる。

 

と言う風に、少しずつ変わっていったわけです。

 

trip200.hatenablog.com

 

trip200.hatenablog.com

 

trip200.hatenablog.com

 

我が家が海外投資を取り入れて長くはなりましたが、最初から全て理解してもらったわけではないパターンです。

マネーリテラシーが最初から無くたって、金融に疎くたって、全然違った業界業種のお仕事であっても、

 

気になること好きなことから派生していけば、もっとこうすれば良くなるかな、お得に生活できるかな、という

 

プラスの循環が生まれてきている、という感じ。

 

そして、家族で一緒に色々見に行きたいね~!!!!!観戦ついでに観光もしたいよね~と繰り返しアピール(^^♪ これらを現在も継続している結果、

 

 

今回私があまり知らなかったカードに、自分から切り替えたい!!!!!多分我が家には合っていると思う‼

 

と伝えてくるまでに変わってくれました(#^^#)

 

 

あの人は・うちのパートナーは変わらないから。聞く耳持たないから。

 

分かります。。基本夫もどちらかといえば頑固?な部類です。

 

ただ、何もせず批判するのはNGかなと。一緒にいる相手は自分の鏡であったり、成長させてくれる人とも良く言われます。

 

あなたにしかないやり方・方法で、きっと理解を得られたり、少しずつ変わっていたりすることが出てくることをあきらめないでください!!

 

投資・教育などのジャンルに限らず、パートナーの理解が得られず悩んでいる方の背中を押すキッカケになれば嬉しく思います(^^♪